催し物

杉本真維子展ギャラリーガイド
期 間 : 2024年07月06日(土)
会 場 : 前橋文学館2階企画展示室
内 容 :
担当学芸員が展覧会をご案内します!展示構成や見どころについてお話しします。 参加費無料、予約不要(所要時間訳30分)。皆様のご参加をお待ちしております。

前橋文学館友の会主催「文学を声にのせて 萩原葉子著『父・萩原朔太郎』『小綬鶏の家』を朗読する」
期 間 : 2024年07月06日(土)
会 場 : 前橋文学館3階ホール
内 容 :
出演:萩原朔美(前橋文学館特別館長)、萩原玲子、萩原すみれ
ピアノ演奏:山屋寿徳
対象:一般80名
申込:前橋文学館友の会事務局(TEL 090-8227‐4280・小畑、090-1554-9144・上原)のいずれかへ電話で

対談 「杉本真維子を読む」 駒ヶ嶺朋乎(詩人・医師) × 杉本真維子(詩人)
期 間 : 2024年08月24日(土)
会 場 : 前橋文学館 3Fホール
内 容 :
8/24(土)15時よリ駒ヶ嶺朋乎(詩人 医師)と杉本真維子(詩人)による対談「杉本真維子を読む」を行います。駒ヶ嶺氏が“杉本詩“を読み解く中で、その特異性に着目し医学的にメカニズムを解説しながら杉本氏と語り合います。両氏の創作に対する姿勢などを知る好機となります。皆様のご参加をお待ちしております。
お申し込みは前橋文学館まで 027-235‐8011

ワークショップ 小石を観察して詩をつくろう!
期 間 : 2024年07月27日(土) ~ 2024年07月28日(日)
会 場 : 前橋文学館3Fホール
内 容 :
ただいま開催中の第 31 回萩原朔太郎賞受賞者 杉本真維子 展」関連企画としてワークショップ「小石を観察して詩をつくろう!」を開催します。子供も大人も楽しめる内容です。夏休みの自由研究にぜひ、皆さまのご参加をお待ちしております!

晩村を歌う 詩の韻律と旋律
期 間 : 2024年11月16日(土)
会 場 : 前橋文学館3階ホール
内 容 :
平井晩村作詞の民謡を真丘奈央さんが歌い上げます。
【出演】真丘奈央
県立前橋高校応援団・音楽部

Pippoのポエトリーカフェ 平井晩村篇
期 間 : 2024年07月13日(土)
会 場 : 前橋文学館3階ホール
内 容 :
近代詩伝道師Pippoさんによる双方向コミュニケーション型読書会です。

第52回萩原朔太郎忌「ボクらはたよりない子どもだから」
期 間 : 2024年05月11日(土)
会 場 : 昌賢学園まえばしホール 小ホール(前橋市南町3-62-1)
内 容 :
第52回朔太郎忌を開催します。
詩人・萩原朔太郎が亡くなったのは、1942(昭和17)年5月11日でした。朔太郎の生誕の地前橋では、例年命日に合わせて近代詩史に大きな足跡を残した朔太郎を偲ぶ「朔太郎忌」を開催しています。
今回は、いままで語られてきた内容と異なる視点で朔太郎の母ケイの生涯に焦点を当てます。
第1部では新作のリーディングシアターを公演、第2部ではノンフィクション作家、梯久美子さんをお招きし、松浦寿輝萩原朔太郎研究会会長と対談していただきます。
第一部 リーディングシアター「吾子よ」~朔太郎を愛し続けた母ケイの物語~
出演 竹中直人 室井滋 柳沢三千代 萩原朔美 前原明博 山越勇武 中村ひろみ 見城由香 大島加代子 大島政昭
脚本・演出 生方保光(劇団ザ・マルクシアター)
第二部 対談「朔太郎の母ケイの真実」
出演 梯 久美子(ノンフィクション作家) 松浦寿輝(詩人・作家・東京大学名誉教授・萩原朔太郎研究会会長)
司会 藤井 浩(萩原朔太郎研究会幹事長)

時間割
期 間 : 2024年03月16日(土) ~ 2024年03月17日(日)
会 場 : 前橋文学館3階ホール
内 容 :
「飛行機乗りと風船乗り「ふはりふはりと昇つて行かうよ。」−−サン=テグジュペリ・堀越二郎・萩原朔太郎」展関連イベントとして、
群馬県立女子大学の先生方が文学館に出向いて行う連続講義です。
企画展の楽しみもいっそう深まりますので、ぜひ2日間ともご来場ください。
※2月3日(土)よりお申し込み開始
申込先:前橋文学館(027-235-8011)まで
3月16日(土)14時〜17時(予定)
司会進行 井村まなみ先生(群馬県立女子大学名誉教授)
1・2時限 「堀越二郎の空と『風立ちぬ』」
鈴木親彦先生(文化情報学科・准教授)、山崎隆広先生(同学科・教授)
3時限 「結核という病、結核という病〈イメージ〉」
歸山亜紀先生(同学科・准教授)
放課後 「フランス語をしゃべってみよう!」
3月17日(日)14時〜17時(予定)
司会進行 井村まなみ先生
1時限 「空へのまなざし−−わびしい追憶の心像(いめえぢ)は、蒼空にうかぶ雲のやうだ。」
新井小枝子先生(国文学科・教授)
2時限 「舞踊と重力」
武藤大祐先生(美学美術史学科・准教授)
3時限 「英米文学と気球、朔太郎の「ふはりふはり」」
島田協子先生(英米文化学科・教授)
まとめ 「飛行機を知らない王子さま」
井村まなみ先生

文学館へ行ってみよう!体験ワークショップ その2 「猫なチャーム」を作ろう
期 間 : 2024年04月13日(土)
会 場 : 前橋文学館3階ホール
内 容 :
「青猫」にちなみ、振ると音がするシャカシャカチャームを作ります。

文学館へ行ってみよう!体験ワークショップ その1 「ミニ障子」を作ろう
期 間 : 2024年05月26日(日)
会 場 : 前橋文学館3階ホール
内 容 :
展覧会とその会場をより深く楽しむ!朔太郎の詩にも登場する「障子」を展示に協力いただいた建具組合の職人さんと作ります。