前橋文学館ブログ

2017年06月02日 若山牧水が来橋した日

 今から98年前の大正8年6月2日、上州の旅の途中であった若山牧水が、ふと思い立ち前橋の朔太郎のもとを訪れました。

 

 朔太郎と牧水の交流は、大正3年に上京した朔太郎が牧水の家を訪ねたことに端を発します。

 牧水が創刊した「創作」は、当時全文壇の注目を集めた文芸雑誌でした。そんな「創作」に大正2年から作品が掲載されるようになった朔太郎は、翌年10月に上京し、牧水の家の門を初めて叩きました。
 それから5年後の6月2日、牧水が朔太郎を訪ね再会を果たします。朔太郎は大いに喜び、半日も語り続け、昼飯を御馳走したといいます。牧水は体調が悪かったので朔太郎の父密蔵が処方した薬を飲み、翌日榛名山へと旅立ちました。

 

 またあるときに、牧水が前橋を訪れたときのことを、朔太郎は、牧水の没後「創作」(昭和3年12月号)に寄せた追悼文「追憶」で次のように回想しています。

 

(前略)

 或る年の九月頃であつたが、僕が折あしく外出してゐるところへ、飄然と牧水氏が訪ねて来て、玄関へ取次ぎを乞はれたのである。僕の父が出て来てみると、見知らぬ薄汚ない風采をした、一見乞食坊主※1のやうに見える男が――と父は後に僕に話した――横柄にかまへて「朔太郎君は居ますか」と言つたので、てつきり何かの不良記者かゆすりの類と考へ、散歩中の不在を幸にして、すげなく追ひ帰してしまつたさうだ。後に父からそれを聞いて、僕は風采から想像し、或はその乞食坊主※2が牧水氏でないかと思つた。それで父に向ひ、その人の名を聞いたかと問うたところ、聞いたと言ふ返事だつた。

「若山とは言はなかつたでせうか?」

「さう……たしかさうだつた。」

 そこで僕は吃驚してしまつた。

(中略)

「何故止めておかなかつたのです。あの人が有名な若山牧水ですよ。」

「なに? あれが歌人の牧水か? あの有名な若山牧水だつたのか?」

と言つて父もにはかに吃驚し、急に大騒ぎを始めたけれど、もはや牧水氏の行方はわからなかつた。  

 

 朔太郎は、気の毒な事をしたと思いつつも牧水のそんな飾らない風貌に「ユーモラスの微笑を禁じ得なかつた」と懐かしんでいます。

 ともに酒好きであったふたり。また、朔太郎は牧水を「自然で、純朴で、愛すべき人物」「真に叙情詩を本質してゐる人」と称賛しています。交流こそ少なかったけれども、一たび会えば相通ずるものがあったのかもしれません。

 

※1、※2  当時の様子を窺い知る表現としてそのまま使用しています。

2017年05月18日 第45回朔太郎忌へのご来場ありがとうございました。

 5月14日に第45回朔太郎忌「どこがヤバイの?朔太郎」が執り行われました。

 会場は満席となり、チケットは完売で改めて皆様の朔太郎への関心の高さを感じることができました。

 

 第一部のシンポジウムでは、「『月に吠える』とは何だったのか―日本の詩歌の百年」と題して、出演者に作家・評論家の高橋源一郎さん、歌人の穂村弘さん、詩人・作家で萩原朔太郎研究会会長でもある松浦寿輝さんに異なるジャンルから見た朔太郎の「ヤバさ」を論じて頂きました。

 「詩」とは何か。朔太郎が確立したと言われる「口語自由詩」の本当の意味とは。朔太郎の詩作は何が新しかったのか。独特の擬音として表出される朔太郎の聴覚の鋭さについて。小説と短歌も交えた同時代の文士たちの作風とも比較しながら、朔太郎が詩作にもたらした新しさや衝撃を多角的に紐解いてくださいました。

0518 blog3

 

 

 第二部では、長谷川初範さん(朔太郎役)、林健樹さん(犀星役)、柳沢三千代さん(少年役・ナレーション)と当館館長萩原朔美(白秋役)によるリーディングシアターが開催されました。

 現代を生きる高校生の思いと100年前の朔太郎の言葉とが交差する構成となっており、朔太郎が今なお愛され、読み継がれていく一例を垣間見たかのような、そんな気持ちになりました。多くの詩と書簡を下敷きにした脚本と演者の熱演によって立ち上がった『月に吠える』の世界を臨場感たっぷりにお楽しみいただけたことかと思います。

0518 blog2

 

 

 『月に吠える』刊行100周年にあたる本年にこのように多くのお客様にご来場いただき、同作品にクローズアップした催しを開くことができたことのありがたさを感じた一日でした。

0518 blog1

 

 

 

2017年05月15日 『月に吠える』詩篇人気ランキングの中間発表です!

 今年は『月に吠える』刊行より100周年の節目となっています。そこで当ホームページでは、朔太郎及び『月に吠える』のファンである皆様にお気に入りの詩をお聞かせ願いたく、詩篇の人気ランキングを実施中です。刊行日である2月15日より始まったこちらですが、早くも折り返し地点と言うことで、本日はランキング上位の中間発表をさせて頂きたいと思います。

 

第1位  猫

第2位  さびしい人格

第3位  恋を恋する人

第4位  殺人事件

第5位  竹(光る地面に竹が生え、)

第6位   内部に居る人が畸形な病人に見える理由

第7位   天上縊死

第8位   ばくてりやの世界

第9位   およぐひと

第10位  五月の貴公子

 

 このような結果となっています!

 現在ほかを突き放して第1位は「猫」。朔太郎独自のオノマトペで表現された「おぎやあ」「おわあ」猫の声や、「ここの家の主人は病気です」という、はっとする結びなど、短い詩ながら強い印象を残す作品です。ファンタジーのようなホラーのような、それでいてユーモラスなこの一篇は、多くの人に指示される要素を持っているようです。

 第2位の「さびしい人格」は、『月に吠える』の中ではおそい時期に書かれました。短い言葉によって鮮烈なイメージが浮かぶ前半の詩と比べると長い作品です。柔らかな言葉で表現された「見知らぬ友」への憧憬が、読者の心に届くのでしょうか。

 第3位は「恋を恋する人」。『月に吠える』はこの詩と「愛憐」により危うく発禁処分となるところでしたが、2篇を削除することで発禁をまぬがれました。女装、草木姦淫といったモチーフを描いてなおせつなく美しい作品です。

 第4位以降は、「殺人事件」「竹(光る地面に…)」「内部に居る人が畸形な病人に見える理由」「天上縊死」と、これぞ『月に吠える』という作品が並んでいますが、第7位「ばくてりやの世界」は顕微鏡でのぞいたようなミクロの世界。この不思議な作品も、意外にファンが多いようです。

 

 投票は7月31日まで受付中です!また、皆様からのコメントも随時募集中ですので、選んだ詩にこめられた思い出などもコメントフォームよりぜひお聞かせくださいませ。皆様のご参加をお待ちしております。

 

0515 blog

2017年05月11日 本日は萩原朔太郎の命日です。

 今から75年前の本日、詩人萩原朔太郎は肺炎のため亡くなりました。生涯の親友であった室生犀星は、その死に際し以下の詩を残しています。

 

「やあ。」

われわれはこんなふうに

冒頭の言葉を置いて行きあひ、

そしてまもなくだまつて盃をなめ合ひ、

いがみあひ、

ののじりあひ、

そしてまもなく失敬といつて

いつも街角で別れた。

卒気なく

みれん気もなく

ちつとも面白くなく

親友らしく見えず。 「親友」

 

 

はらがへる

死んだきみのはらがへる

いくら供へても

一向供物はへらない

酒をぶつかけても

きみは怒らない。

けふも僕の腹はへる、

だが、きみの腹はへらない。   「供物」

 

 他にも、博文社から出版された『我友』(1943年7月)には、朔太郎を偲んだ詩がこの2篇を含めて21篇ほど収録されています。通して読んでみると、もっとも身近に親しみ合った友である犀星だからこそ持ちえた朔太郎への想いと感慨が伝わってきます。また、「供物」は「四季」萩原朔太郎追悼号(1942年9月号)の巻頭を飾りました。

 朔太郎の命日を受け、今年ももうすぐ朔太郎忌を迎えます。親友だった朔太郎と犀星、そしてふたりの師である北原白秋とのやりとりをリーディングシアターとして起こした「『月に吠える』を声で立ち上がらせる」を、5月14日に開催します。

 今日の夕べは朔太郎の詩集を開いて、朔太郎や親友・犀星らとの交流に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

 

0511BLOG

 

2017年05月05日 朔太郎とこどもの日

 今日は端午の節句ですね。どうやら文学館前の朔太郎さんも、兜をかぶって童心に帰っているようです。

 さて当館に収蔵されている朔太郎遺品のひとつに、端午の節句に飾られるのぼりがあります。その豪勢なこしらえからは、我が子の健やかな成長を願った両親の愛の深さがうかがえますね。

 また幼少期の朔太郎について、『萩原朔太郎全集』第15巻にはこういった姿が伝えられています。

 

“朔太郎三、四歳ころの話として、弟彌(や)六は、萩原家の前の家に久野おいとさんという人がおり、その家には美しいジュウタンが敷かれ、タンスのうえに美しい液体の入った珍しい型の瓶が並び、柱に鳩時計が鳴り、万華鏡のような空気ランプが灯されていた。その家である時オルゴールを聴いた朔太郎は、なんとしてもそれを手離さなかった。そのため横浜あたりまで探して、英国国歌(ゴッド・セーブ・ザ・キング)の鳴るオルゴールを買って与えた”

 

 幼少期に彼が見た夢のような光景が、宝物となってその後の作風にも深く影響しているのではと思わせるエピソードですね。

 

 文学館はゴールデンウィークも変わらず開館中です。いつもと違った様子の朔太郎さんと一緒に記念撮影してみてはいかがでしょうか。

 

0504-BLOG

0504-BLOG

2017年05月02日 文学館前は散策日和です。

 今年度が始まって、早いもので五月になりました。薫風の候、いかがお過ごしでしょうか。当館では現在、萩原朔美館長の就任1周年を記念した「萩原朔美の仕事展」を開催中です。当館の館長の愛すべき一面と、枠にはまらないユニークな仕事ぶりをぜひお楽しみください。

 さて五月といえば、朔太郎の詩にも「五月の貴公子」と言う作品がありますのでここにご紹介させていただきます。

 

若草の上をあるいてゐるとき、

わたしの靴は白い足あとをのこしてゆく、

ほそいすてつきの銀が草でみがかれ、

まるめてぬいだ手ぶくろが宙でをどって居る、

ああすつぱりといつさいの憂愁をなげだして、

わたしは柔和の羊になりたい、

しつとりとした貴女のくびに手をかけて、

あたらしいあやめおしろいのにほひをかいで居たい、

若くさの上をあるいてゐるとき、

わたしは五月の貴公子である。

 

 緑の芽吹く五月の風をかおりを一身に受けるような、さわやかな情景が浮かびますね。

 文学館前も今は柳の葉が新緑を青々となびかせて、先月8日に移築が完了した朔太郎生家が賑わいを見せています。皆さんもぜひそんな河畔を散策して、五月の貴公子の気分を味わってみてはいかがでしょうか。

文学館ブログ用

2017年02月15日 『月に吠える』刊行100年、今日が発行日

 本年は、萩原朔太郎の第一詩集『月に吠える』が刊行されて100年にあたる、記念すべき年です。奥付によると、ちょうど100年前の今日、1917(大正6)年2月15日が『月に吠える』の発行日にあたります。

 朔太郎は、前年の12月から鎌倉に滞在して、詩集の編集作業にあたっていました。2月13日には、鎌倉から前橋市内の書店・煥乎堂(かんこどう)の高橋元吉にあてて葉書を送りました。

  小生の詩集もいよいよ明後日には発行になります、

  (中略)

  あの飾窓の中へ小生の詩集が並べられることを以前から夢想して居ました、包紙は可也美しいものですから飾窓をきたなくするやうなことはないと思ひます、成るべくは店の諸君の手でなく兄の手によつて窓へ並べられることを望んで居ます、美しき夜の硝子窓に飾られることは私の栄華の夢想を濃くします、

 元吉は詩人でもあり、朔太郎と哲学や宗教、芸術について熱く語り合い、手紙をやりとりする仲でした。煥乎堂は、当時から前橋の中心街にあった老舗の書店です。その店の飾窓(かざりまど)=ショーウィンドーに自分の詩集が飾られることを、以前から夢見ていたというのです。そして、元吉自身の手でそこに飾ってほしいとお願いしています。

  初めての詩集刊行を前に、浮き立つ朔太郎の気持ちがよく伝わってきます。

 前橋文学館では、本日より『月に吠える』の詩作品の人気投票を開始します。ぜひ投票してみてください。

 

DSCF2502

2015年11月01日 朔太郎生誕129年

 本日11月1日は朔太郎の誕生日。生きていれば129歳ということになります。

 1日は朔日(ついたち、さくじつ)とも言いますが、自分の名について朔太郎は、エッセイ「名前の話」で「長男で朔(つい)日(たち)生れの太郎であるから、簡単に朔太郎と命名されたので、まことに単純明白、二二ケ四的に合理的で平凡の名前である。」(『阿帯』1940年)と書いています。

 とは言うものの、「朔太郎」という名の著名人は、ほかにあまり思い当たりません。数年前にヒットした片山恭一の小説『世界の中心で、愛を叫ぶ』の主人公(祖父が朔太郎が好きで名付けたという設定)や、最近では羽海野チカのコミック『3月のライオン』に朔太郎という名の老棋士が登場します。ですが、決してありふれた名前ではないように思います。

 「朔」の字にはもともと、月がよみがえるという意味があるそうです。朔太郎の詩には、月がよく出て来ますが、月と朔太郎とは、やはり切っても切れない関係と言えそうです。

2015年10月22日 今日から4日間、帽子をかぶった写真のオリジナルプリントを限定展示しています。

10月17日(土)から、特別企画展「中原中也と萩原朔太郎」が始まりました。初日は観覧無料だったこともあり、たくさんの方が来館くださいました。ありがとうございました。

 

そして今日は、中也の命日にあたります。

今日から10月25日(日)までの4日間、中也の写真で一番有名な、帽子をかぶった写真のオリジナルプリントを展示しています。

今回の展覧会では、中也の故郷である山口市湯田温泉にある中原中也記念館から、たくさんの貴重資料をお借りしているのですが、この写真もそのひとつ。中也と言えば、ほとんどの方がこの写真の顔を思い浮かべるのではないでしょうか。

この写真は、1925(大正14)年、中也が18歳の頃に銀座の有賀写真館で撮影したものです。有賀写真館は今も銀座にある老舗の写真館で、このオリジナル写真にはドイツ語で“KUNST-ATELIER T.G.ARIGA TOKYO”と書かれた台紙が付いています。

中原中也記念館でもめったに展示しない貴重な写真です。この機会をぜひお見逃しなく。

tyuuy-s

中原中也記念館提供

2015年10月10日 萩原朔太郎研究会 研究例会 11月15日(日)開催

萩原朔太郎研究会では、毎年11月に研究例会を開催しています。

今年は、45回目の研究例会となりますが、日本近代文学館名誉館長で詩人の中村稔氏を講師にお迎えし「『青猫』(初版)について」と題してご講演を行っていただきます。

また、萩原朔太郎研究会長で文芸評論家の三浦雅士氏と「中村稔の萩原朔太郎論をめぐって」と題して対話も行っていただきます。

萩原朔太郎論に新たな光を当てる研究例会となります。ご期待ください。  

研究例会は、萩原朔太郎研究会員の皆様はもとより、一般の皆様も参加していただけます。

ぜひ、スケジュールに加えていただきたいと存じます。皆様、ぜひ、お越しください。

 

 日 時 平成27年11月15日(日)13:30から16:30まで

 会 場 水と緑と詩のまち前橋文学館 3階 ホール  

 定 員 100名(当日、直接、会場へお越しください)  

 入場料 無料

 ☆ お問い合わせは。前橋文学館まで ☎027-235-8011

▲TOP