前橋文学館ブログ

2017年11月02日 朔太郎と猫

 10月29日から11月12日まで、前橋中央通り商店街を中心に、萩原朔太郎の作品にちなんだ「まえばしネコフェス2017」が開催中です。期間中は全国から公募した猫の詩や写真を組み合わせた作品235点が、26の協力店舗の店先を飾ります。また、イベントやこの期間だけのコラボメニューが楽しめる飲食店などもあり、猫好きの皆さんに必見の内容となっています。

ネコフェス2017

 

 さて、朔太郎と猫といえば、詩集『月に吠える』に収録された「猫」は当ホームページ上で行われた『月に吠える』詩篇ランキングにて第3位を獲得するほど人気を博しています。さらに「猫、猫、猫、猫、猫、猫、猫。どこを見ても猫ばかりだ。」という場面描写が印象的な『猫町』、ほかにも詩集『青猫』並びに『定本青猫』より「猫柳」「猫の死骸」といった詩などなど、朔太郎作品に登場する猫の存在は見逃せません。

  『猫町』につきましては、現在公開中の企画展「ヒツクリコガツクリコ ことばの生まれる場所」展において同作品をモチーフとしたからくりミニシアターを上演しています。なお、からくり作家であるムットーニこと武藤政彦氏をお迎えした「ムットーニからくりミニシアター 上演とトーク」も11月4日(土)に開催されます。事前のお申し込みの上、ぜひご参加ください。

 

 ここまで朔太郎と猫の関係について少しだけ触れましたが、はたして朔太郎自身は、猫を飼っていたのでしょうか? 答えはNOのようです。ただ、ノネ(ノーネームが由来)と呼んで犬を飼っていたことがわかっています。しかしながらこのように多くの朔太郎作品に登場する猫。朔太郎はその存在に、どこか神秘的なインスピレーションを受けていたのかもしれませんね。

2017年10月20日 「ヒツクリコ ガツクリコ ことばの生まれる場所」

 本日10月20日より新たに、前橋文学館とアーツ前橋との初の共同企画展「ヒツクリコ ガツクリコ ことばの生まれる場所」が各館にて開催されます。前橋文学館では視覚的な詩(ビジュアル・ポエトリー)による前衛的な表現の紹介を中心に 書画、オブジェ、からくりミニシアター、映像作品など、形式にとらわれないさまざまな表現技法から言葉とアートの関係性を模索します。
 前橋文学館の、いつもと少し違った雰囲気をお楽しみいただけるかと思います。ぜひアーツ前橋と併せてお越しください。

 

1024 BLOG03

 

 また、展示参加作家を招いた企画展関連イベントも多種ご用意しています!詳しくは、イベント案内アーツ前橋ホームページよりご確認ください。

 

1024 BLOG02 題のない歌1トリミング 

 

2017年09月25日 前橋文学館の読書コーナー

 9月も終わりに差し掛かり、過ごしやすい日が増えて参りました。前橋文学館周辺の日差しはまだまだ暖かいものの、秋の風に変わりつつあります。
 さて、文学館としましては、秋といえばやはり「読書の秋」でしょうか。そこで今回は、文学館内の読書コーナーを改めてご紹介いたします。

 

0925blog010925blog02

 「本が読める文学館にしたい」という萩原朔美館長の提案から、6月下旬より、文学館1階の一角に本棚が設けられるようになりました。ここにある『精選 名著復刻全集近代文学館』シリーズは、前橋文学館初代館長の故・加藤鶴男氏の蔵書を、生前に御寄贈いただいたものです。様々な文学者たちの貴重な本を出版当時と同じかたちでぜひお手に取ってご覧ください。

 

0925blog4

  4階には資料閲覧室があり、萩原朔太郎を筆頭に前橋出身の文学者、そして歴代萩原朔太郎賞受賞者関連の資料が数多く揃っています。当館の蔵書については「閲覧室」のページにて詳しく検索して頂くことができます。資料閲覧室のご利用には手続きが必要になりますが、調べ物の際などに是非ご活用ください。

 

0925blog03
  そのほかにも1階エントランスでは現在企画展が開催中の『月に吠えらんねえ』コミックス全巻を、2階の「詩集『月に吠える』100年記念展」の片隅では朔太郎の詩集をお読みいただけるスペースがございます。
 読書の秋には、前橋文学館でマンドリンの音色を遠くに聞きながら、ぜいたくな時間に浸ってみてはいかがでしょうか。

2017年08月23日 バル「風河」の企画展特別メニュー

 前橋文学館1階にありますバル「風河」で毎日限定5食にて提供中の『月に吠える』をイメージしたプレートが、若い女性を中心に、ひそかな人気を呼んでいるそうです。

 

 レモンのさっぱりしたムースが乗ったロールケーキと、添えられたフルーツゼリーのやさしく爽やかな甘さが夏にぴったりの一皿となっています。よく見るとプレートの上には二匹の猫と月に吠える犬の影が…?

 

 「風河」にはほかにもお食事とドリンク、ケーキなどのご用意がございます。文学館にお出かけの際は、「詩集『月に吠える』100年記念展」とともに、イメージプレートの上に彩られた『月に吠える』のストーリーもぜひお楽しみください。

 

fb_0823

2017年08月14日 『月に吠える』詩篇 人気ランキングの結果発表です!(2)

 引き続き、「『月に吠える』詩篇 人気ランキング」に届いたコメントの一部をご紹介します。

 

 

・挿画の田中恭吉の作品にも投票したかったです!

 

・朔太郎の詩は声に出して読んでみると、詩ひとつひとつの趣が強く伝わってくるように思います。

「月に吠える」の世界観は読者、詩を詠む人それぞれの心にも強いメッセージを伝え続けていると思います。

 

・(「五月の貴公子」について)詩もさることながら、題名が5月の季節感と「貴公子」という語感がぴったり。

 

・昨年、愛蔵版の『月に吠える』を購入しました。朔太郎ワールド全開の詩集だと思っています。

 

・我が子の名前は朔太郎。縁あって親戚から「ありあけ」の一節の短冊をいただき、家宝にしています。「さみしい道路の方で吠える犬だよ」・・・朔の字には月が入っていますが、お月さまに特別な思いを抱くようになりました。

 

・「くさつた蛤」に出会い大変感動しました。太陽が落ち、辺りが暗くなり始め、ゆっくりと引いたり押し寄せたりする波の音が聞こえてくる静かで、重く、爽やかな海が見えました。そんな寂しくも情緒ある浜辺の中で、ぽつんと、世から切り離され疲れてしまった蛤が『青ざめた海岸に坐つてゐて、』『ちら、ちら、ちら、ちらとくさつた息をする』さまに、萩原朔太郎は自己投影して自分を見つめていたのだろうかと思いました。今まで読んできた中で1番好きな詩です。

 

・「草の茎」が好きです。朔太郎さんの本当の心みたいな気がする。現実にはいろいろあるし、周りからいろいろ言われても、すごく美しい天国の世界に、朔太郎さんの心が守られている感じがして、すごく安心できるんですよね・・・これからどんなことがあっても心は絶対大丈夫なんだって思える。だからとにかくこれが一番好き。

 

・高校の時現国の授業後でやった「竹」が好きです。地下に拡がる根の部分が描かれているのがいい。自分が年をとった分、より深く感じられるような気がします。

 

・天景の「しずかにきしれ四輪馬車」の口に出すのも軽やかな感じが堪らなく好きです。

 

・「くさった蛤」は、私が詩集月に吠えるを読み進めるうち、初めて笑った詩です。最後の人間くさい描写が、急にはまぐりを滑稽なものに感じさせて、愛着をもつような気持ちでふふっと笑ってしまいました。月に吠えるの中でも読んでいるうちに情景や色が浮かんでくる詩の一つでした。このあとまた、夜が明けたらはまぐりは舌をベロベロやって日が沈むのを待つのかしら…と、空想させてくれる楽しい詩だと思いました。

 

 

 作品への深い造詣を感じさせる鋭い考察から思わずあたたかい気持ちになるエピソード、詩集との出会いや詩に受けた印象など、幅広いコメントをお寄せ頂きました。たくさんのご応募、ありがとうございました!

 

「夜の花」(復刻『月に吠える』カバー画)a

 /ありがとうございました!\

 

2017年08月14日 『月に吠える』詩篇 人気ランキングの結果発表です!(1)

 7月31日をもちまして『月に吠える』詩篇 人気ランキングの投票を締め切りました。

 この場をお借りして、上位10位までの結果発表をさせていただきます。なお10位以下の結果はこちらのページ下部にある「投票結果を見る」からご確認いただけます。中間結果発表につきましては5月15日の記事をご覧ください。

 

 

第1位   殺人事件               ・・・72票

第2位   恋を恋する人             ・・・71票

第3位   猫                  ・・・61票

第4位   さびしい人格             ・・・49票

第5位   蛙の死                ・・・36票

第6位   ばくてりやの世界           ・・・30票

第7位   内部に居る人が畸形な病人に見える理由 ・・・28票

第8位   竹(光る地面に竹が生え、…)     ・・・26票

第9位   天上縊死               ・・・22票

第10位  およぐひと              ・・・17票

 

 

 このような結果となりました!総票数は589票でした。ご投票いただいた皆様に改めて御礼申し上げます。

  「殺人事件」「恋を恋する人」が、ぎりぎりまで首位を独走していた「猫」を追い抜き、1位2位に輝きました。残念ながら追い抜かれてしまった「猫」も、根強い人気を誇り最後まで接戦となりました。

  以下、これらの詩に寄せて頂いたコメントについて、ごく一部ですがご紹介します。

 

第1位   殺人事件               

・この詩がなければ、のちの江戸川乱歩も夢野久作もなかった…と言っては大げさかもしれないけれど、そう言いたいくらいの早すぎた傑作!(夢野久作の新聞社の上司の加藤介春の詩集に朔太郎は序文を贈っているし、久作自身も朔太郎をまちがいなく愛読してる!)

 

第2位   恋を恋する人              

・おかしな感想とは思いますが、この詩の切ないあまずっぱさが私にはたまらなく好きです。なんとも可愛くて可愛くて、とても大好きです。本当に素敵な詩をありがとうございます。先生の生みだした世界を少しずつ読んでいくのがとても楽しいです。

・ヒトはその身体の理想形は女であり、男は男であるだけで女に劣る、ということを、よくもまあ男のみ兵隊義務があり投票権があり…つまりは男のみがヒトとして一人前とされていた、戦前社会で断言したものと、その生理感覚に基づいた断言の大胆さにあきれるし感心する。その上に、女でも男でもなくて植物にすがりついてしまう(草木姦淫?)のも、凄い!

 

第4位   さびしい人格              

・萩原朔太郎さんの詩を読むようになったきっかけが「さびしい人格」の最初の一文でした。初めて聞いてからずっと頭に残っていて、本屋さんに走り、詩集を買って、全文を読んで詩の世界や雰囲気が素敵で・・・。月に吠えるの中でも特に好きな詩です!

・「さびしい人格」が好きで、暗記したくていつも声に出して読んでいます。疲れた時に公園の椅子に座るとこの詩を思い出します。

 

第5位   蛙の死                 

・「蛙の死」の最終行、思い返すたびに衝撃があります。蛙が無邪気に殺されたこともふつうに残酷ですが、〈帽子の下に顔がある。〉という現象としては当たり前の記述に虚無(顔の表情がわからない)を感じるとき、残酷さを超えて、なつかしさとおそろしさとに裂かれるようです。

 

第7位   内部に居る人が畸形な病人に見える理由  

・とても難しいですが、すごい詩だということだけは分かります!

 

第8位   竹(光る地面に竹が生え、…)      

・朔太郎の詩は高校時代の教科書から入りましたが、教科書に載っていた『竹』からのイメージとは異なり、月に吠えるの読了後は青黒く、息苦しい底にいるような雰囲気が残っていたのが印象的でした。初めて読んだ時の新鮮さは未だに忘れられません。ずっと好きです。

・月に吠えるは青竹のイメージが強いので竹(光る地面に竹が生え、・・・)に一票。

 

  今回紹介できなかったコメントにつきましては、次回の更新でご紹介いたします。

 いずれの詩もそれぞれ独特の輝きを放ち、100年の年月を経た今日でもこのように厚く支持される詩集だと実感する結果となりました。たくさんのご投票とコメント、誠にありがとうございました!

 

0814-blog

2017年08月11日 山の日

 今日は祝日「山の日」ですね。本日から3連休という方もいらっしゃるかと思います。全国的にあいにくのお天気ですが、いかがお過ごしでしょうか。前橋文学館周辺は少しひんやりとしていました。

 朔太郎の詩集『月に吠える』の中にも、山を題材とした作品として「山に登る」がありますのでご紹介します。

 

 

「山に登る」   旅よりある女に贈る

 

山の頂上にきれいな草むらがある、
その上でわたしたちは寝ころんで居た。
眼をあげてとほい麓の方を眺めると、
いちめんにひろびろとした海の景色のやうにおもはれた。
空には風がながれてゐる、
おれは小石をひろつて口(くち)にあてながら、
どこといふあてもなしに、
ぼうぼうとした山の頂上をあるいてゐた。

 

おれはいまでも、お前のことを思つてゐるのである。

 

 

 「わたしたち」が「おれ」へ、「寝ころんで」が「あるいて」へと変化していることから、一つの詩の中に明確な時間的隔たりがあり、前半部分と後半部分で前置きなく場面の転換が起きていると考えられます。「わたし」が「おれ」へと変化する理由は不明ですが、後半部分は、どことなく荒寥とした印象を受けます。
 「おれはいまでも、お前のことを思つてゐるのである。」と言わしめた「ある女」とは、自筆草稿に見られる「E女へ」という端書から朔太郎が恋した女性・エレナ(馬場仲子)がモデルであると考えられています。草稿の中には他にも“おまへに逢ひたくなるのである。”“おれはあの人(ひと)を恋してゐたのだ”“おまへのことを思ひつめてゐるのである”などと繰り返し推敲した形跡がみられ、朔太郎が最後の一行を決定するのに苦心したであろうことがうかがえます。そうして世に出でた結びの一文は、不思議な切実さを持って読者の心に迫ります。

 

 前橋文学館では、「山に登る」も収録された詩集『月に吠える』100年記念展をただいま実施中です。『月に吠える』執筆中の朔太郎の心境を、手紙や自筆原稿などの展示からも感じてみてくださいね。

 

0811BLOG

2017年08月01日 詩集『月に吠える』100年記念展の様子をお届けします

 7月22日よりいよいよ「詩集『月に吠える』100年記念展」が始まりました。展示室入り口に置かれた詩集『月に吠える』の表紙を開き、いざ朔太郎の詩の世界へ…。

 

『月に吠える』扉と館長

 

 本展は、日本近代詩における一つの事件であった『月に吠える』刊行より今年で100年の節目を迎えたことを記念して企画されました。

 『月に吠える』の刊行前後を「『月に吠える』 前夜」と「『月に吠える』 刊行」の二部に大別して、その刊行までの遍歴と刊行後の展開を追う展示構成となっています。

 「愛憐」「恋を恋する人」を含む『月に吠える』無削除本の展示(9月17日まで)や北原白秋の序文の直筆原稿、朔太郎の自筆原稿や草稿ノート、当時の反響と『月に吠える』の読まれ方が分かる数多くの資料、『月に吠える』簡略年譜のほかに、朔太郎自身の願いでもある「詩画集」としての側面にも注目し、田中恭吉、恩地孝四郎らの挿画も展示しているほか、現代の作家が『月に吠える』の詩をイメージして作ったオブジェや映像作品も展示しています。『月に吠える』に親しんできた方も、そうでない方も楽しんでいただける充実した内容となっております。

 

 また、3階オープンギャラリーでは清家雪子氏原作コミック『月に吠えらんねえ』展も同時開催中です。

 

当館の朔くんこと萩原朔美館長も居酒屋BOXY前でまったり。(呑んでいませんよ!)

 

 7月29日より、1階文学館ショップにオリジナルグッズが追加され賑やかになりました!『月に吠えらんねえ』キャラクターの缶バッヂ第3弾およびキーホルダー各三種が新たに販売中です。絵柄はそれぞれ6種からお選びいただけます。

 二つの展示を同時に楽しめるのは10月9日(月)まで。夏休みを利用して、ぜひお出かけください!

2017年07月21日 『月に吠えらんねえ』展の様子をお届けします

 本日は現在開催中の『月に吠えらんねえ』展の模様をお送りします!

A3朔太郎像前

 

 まず文学館の入口を入ると、□(シカク)街をバックに記念撮影コーナーがあります。

tsukihoe

/顔のない犀の顔になってあげてよ\(by 朔くん TWITTER公式アカウントより)

 

 記念撮影パネルは本展示の見どころの一つでもあり、清家さんの多大なご協力のもと特別に描き下していただいたものは9点に及びます。館内以外にも、晴れた日には文学館前の朔太郎像の隣に、また文学館向かいの萩原朔太郎記念館内にも展示してありますので、ぜひ探してみてくださいね。

 

 3階オープンギャラリーへと進むと、いよいよ本展示の始まりです。

そしてここにも撮影スポットが!

sukihoe8

 居酒屋BOXY大将の元に石川くんとアルバイトの朔くんも駆けつけ、皆さんのご来館を温かく迎えてくれます。

 

 3階では原作1巻~5巻から選出された30点以上にのぼる原稿パネル、改訂版□街マップ、「ぐんまーの詩人」がテーマの描き下し漫画、登場キャラクターに関連する貴重な書籍類の展示、清家さんが『月に吠えらんねえ』の世界を描くにあたって実際に使用された参考文献の一覧表とそのごく一部の資料展示、エレベーター扉の書き下ろしイラストなどをお楽しみいただけます。

 

 そのほかオリジナルグッズも多種販売中です!『月に吠えらんねえ』展は10月9日(月)までの開催となっています。ぜひ遊びに来てくださいね。

 

2017年06月18日 広瀬川周辺の紫陽花が見ごろを迎えています。

 梅雨入りしてしばらくが経ちました。文学館前の紫陽花も競うように見ごろを迎え、広瀬川周辺を彩っています。紫陽花と言えばやはり、朔太郎の「こころ」を思わずにはいられません。

 

IMG_6235

 

こころ

 

こころをばなににたとへん

こころはあぢさゐの花

ももいろに咲く日はあれど

うすむらさきの思ひ出ばかりはせんなくて。

こころはまた夕闇の園生のふきあげ

音なき音のあゆむひびきに

こころはひとつによりて悲しめども

かなしめどもあるかひなしや

ああこのこころをばなににたとへん。

こころは二人の旅びと

されど道づれのたえて物言ふことなければ

わがこころはいつもかくさびしきなり。

 

 紫陽花は七色に変化するといいます。

 そんな紫陽花の変化に注目する朔太郎の視点の細やかさと繊細さがうかがえますね。

 前橋中心市街地および周辺地域では、紫陽花の開花に伴って「まえばし紫陽花フェスティバル」が実施されており、文学館周辺でも以下のように紫陽花にちなんだ様々なイベントが目白押しです。
①6月18日には「まえばし紫陽花美人撮影会」が文学館前朔太郎橋上で行われ、②6月30日には朔太郎の詩に関連した曲も演奏される「紫陽花音楽会」が当館3階ホールを会場に開催、③7月7日~7月9日には「前橋まちなか紫陽花写真コンテスト」の入賞者の作品が当館1階にて展示されます。

 

 心躍る6月。朔太郎も愛した色とりどりの紫陽花を楽しみながら広瀬川沿いにお出かけになってみてはいかがでしょうか。

あじさいフェスティバル 紫陽花フェス02  

▲TOP